2011年10月28日
お久
ブログ開始当時は調子のいいこと言っといてさっそく長い間更新サボっちゃいました(汗)継続はやはり何事でも難しい。
上海が終わりツアー自体はありましたが私個人のお目当ての3人がいなかったのでテニスはまったく見ておりません。ただもうバーゼルが始まるということで重い腰をそろそろ上げねば…。ジョコ、マレー、フェデラーという超絶最高ドローが出来上がりましたし。
つかマレーは急遽WCでの出場らしいですが大丈夫か?上海からパリまでの期間休めば息切れもなく最終戦初優勝もあり得ると思ってましたが09年のジョコパターンが現実味を帯びてきたぞ…。
かたやラファはパリまでなしということで現在はマジョルカでトニコーチのもと日々練習中
バーゼルで休養中だったジョコとフェデラーが復帰しますがやはり最も気になるのはジョコの状態。いかにマレーがかつてないくらいノッてるとはいえ体調万全ならジョコが強さでは一つ抜けてる今年。復帰いきなりで連戦連勝中のようなポテンシャルに戻すのはいかにジョコでも難しいでしょうがそこは今年のジョコ、王者の凄みを見せてくるか注目です。
ただ今はバーゼルよりも明日のCS1stステージ(野球)のほうが気になる。ダル打ち込まれませんように…。
上海が終わりツアー自体はありましたが私個人のお目当ての3人がいなかったのでテニスはまったく見ておりません。ただもうバーゼルが始まるということで重い腰をそろそろ上げねば…。ジョコ、マレー、フェデラーという超絶最高ドローが出来上がりましたし。
つかマレーは急遽WCでの出場らしいですが大丈夫か?上海からパリまでの期間休めば息切れもなく最終戦初優勝もあり得ると思ってましたが09年のジョコパターンが現実味を帯びてきたぞ…。
かたやラファはパリまでなしということで現在はマジョルカでトニコーチのもと日々練習中
バーゼルで休養中だったジョコとフェデラーが復帰しますがやはり最も気になるのはジョコの状態。いかにマレーがかつてないくらいノッてるとはいえ体調万全ならジョコが強さでは一つ抜けてる今年。復帰いきなりで連戦連勝中のようなポテンシャルに戻すのはいかにジョコでも難しいでしょうがそこは今年のジョコ、王者の凄みを見せてくるか注目です。
ただ今はバーゼルよりも明日のCS1stステージ(野球)のほうが気になる。ダル打ち込まれませんように…。
2011年10月13日
ラファ初戦突破!
現在行われてるマスターズ1000上海の2回戦、第1シードのラファには初戦となったこの試合ガルシアロペスに6-36-2で勝利しました!
もちろんテレビでの放送はなくライストでの観戦になりました。恒例のライスト紙芝居であまり詳しく見れなかったんですが、スコアほど簡単な試合ではなかったといいますか、まぁまだ初戦ではありますが内容はダメダメなラファでした。
試合後の表情にも喜びより安堵感のほうが出てますね。
WB後は足の故障で満足のいく練習ができず、USシリーズでは不慮の事故で右手の指を火傷、全米決勝では壮絶な死闘によりハムストリングに限界が。フィジカルが万全でない中全米後すぐにデ杯に出て大車輪の活躍。東京ではマレーに途中から虐殺…。さすがのラファも明らかに心身ともに疲れきってますね。
ファンがそんな低姿勢ではいけないんですが、上海は今の流れからしてまたマレーが優勝しそうな感じですかね。東京が終わり、ラファにとっては最終戦まで守るポイントがほとんどないのでここは来年の対ジョコ・マレーに向けてチャレンジしていってほしいです。
そして日本のファンには何より嬉しいニュースが。センターでラファの試合の前に錦織vsツォンガが行われ、なんと錦織がランク8位のツォンガ相手に6-76-46-4で勝ちました!
錦織にとっては08年vsフェレール以来となるトップ10選手相手の勝利。そしてこれで歴代の日本人最高位である松岡修造の46位を大会後上回ることが確実となりました。この快挙に1番喜んでるのは他ならぬ修造でしょうね。修造本人の喜びのコメントを聞いてみたいものですw
ただ、ここからさらに上を目指すなら次のラウンドも勝たなければなりません。厳しいことを言えば大物を食う選手はごまんといるわけで、そこから一歩抜け出るためにはアップセットに大会の好成績をプラスさせることが不可欠。現在のトップ選手たちも1つ大きなアップセットを起こし、その大会で好成績を残し、トップへの階段を昇って行きました。ぜひ錦織選手には同じような道を歩んでほしいです。
ここでちょっと個人的な見解を。ランキングトップ30~20になる過程には大きく分けて2種類のパターンがあると思います。
まず1つ目は、年間を通して安定した成績を残すことはできないが、GSやマスターズ1000などの大きな大会で年に1,2回好成績を残すいわゆる爆発型(例:GSで1回だけベスト4ベスト8などの成績を残す)。
2つ目は、年間を通してどの大会でもそれなりに可もなく不可もない安定した成績を残す(例:すべてのGSで3回戦4回戦の成績)。
錦織に当てはまるパターンは前者だと思うんですよね。明らかに怪我が多い錦織にとって年間通じて大きな大会で安定した成績を残すことは不可能です。しかし、錦織がハマればトップ選手すら食う実力があることは皆さんも承知でしょう。この上海は錦織にとって初めての挑戦になるトップ30~20に向けての試金石の大会になるような気がします。
ただもちろん錦織には前者でのパターンでも不安材料があります。それはもちろん言わずと知れた彼のフィジカルです。錦織は今まで大きな大会で勝ち上がった経験があまりありません。それゆえ、大きな大会で勝ち上がったときは大抵フィジカルに問題をきたして敗退しています。たとえ目に見えたフィジカルの問題がなくても何か覇気が感じられない負け方をして大会を去るパターンが非常に多いです。
やはり経験がないだけに大会を通して調子の波が激しすぎるんですね。ただ、トップに行く選手は誰もがそんな不利な要素をはねのけて1度は結果を出します。
ちょっと熱く書き込んでしまいましたが、とにかく錦織の3回戦は大注目です。

もちろんテレビでの放送はなくライストでの観戦になりました。恒例のライスト紙芝居であまり詳しく見れなかったんですが、スコアほど簡単な試合ではなかったといいますか、まぁまだ初戦ではありますが内容はダメダメなラファでした。

試合後の表情にも喜びより安堵感のほうが出てますね。
WB後は足の故障で満足のいく練習ができず、USシリーズでは不慮の事故で右手の指を火傷、全米決勝では壮絶な死闘によりハムストリングに限界が。フィジカルが万全でない中全米後すぐにデ杯に出て大車輪の活躍。東京ではマレーに途中から虐殺…。さすがのラファも明らかに心身ともに疲れきってますね。
ファンがそんな低姿勢ではいけないんですが、上海は今の流れからしてまたマレーが優勝しそうな感じですかね。東京が終わり、ラファにとっては最終戦まで守るポイントがほとんどないのでここは来年の対ジョコ・マレーに向けてチャレンジしていってほしいです。
そして日本のファンには何より嬉しいニュースが。センターでラファの試合の前に錦織vsツォンガが行われ、なんと錦織がランク8位のツォンガ相手に6-76-46-4で勝ちました!
錦織にとっては08年vsフェレール以来となるトップ10選手相手の勝利。そしてこれで歴代の日本人最高位である松岡修造の46位を大会後上回ることが確実となりました。この快挙に1番喜んでるのは他ならぬ修造でしょうね。修造本人の喜びのコメントを聞いてみたいものですw
ただ、ここからさらに上を目指すなら次のラウンドも勝たなければなりません。厳しいことを言えば大物を食う選手はごまんといるわけで、そこから一歩抜け出るためにはアップセットに大会の好成績をプラスさせることが不可欠。現在のトップ選手たちも1つ大きなアップセットを起こし、その大会で好成績を残し、トップへの階段を昇って行きました。ぜひ錦織選手には同じような道を歩んでほしいです。
ここでちょっと個人的な見解を。ランキングトップ30~20になる過程には大きく分けて2種類のパターンがあると思います。
まず1つ目は、年間を通して安定した成績を残すことはできないが、GSやマスターズ1000などの大きな大会で年に1,2回好成績を残すいわゆる爆発型(例:GSで1回だけベスト4ベスト8などの成績を残す)。
2つ目は、年間を通してどの大会でもそれなりに可もなく不可もない安定した成績を残す(例:すべてのGSで3回戦4回戦の成績)。
錦織に当てはまるパターンは前者だと思うんですよね。明らかに怪我が多い錦織にとって年間通じて大きな大会で安定した成績を残すことは不可能です。しかし、錦織がハマればトップ選手すら食う実力があることは皆さんも承知でしょう。この上海は錦織にとって初めての挑戦になるトップ30~20に向けての試金石の大会になるような気がします。
ただもちろん錦織には前者でのパターンでも不安材料があります。それはもちろん言わずと知れた彼のフィジカルです。錦織は今まで大きな大会で勝ち上がった経験があまりありません。それゆえ、大きな大会で勝ち上がったときは大抵フィジカルに問題をきたして敗退しています。たとえ目に見えたフィジカルの問題がなくても何か覇気が感じられない負け方をして大会を去るパターンが非常に多いです。
やはり経験がないだけに大会を通して調子の波が激しすぎるんですね。ただ、トップに行く選手は誰もがそんな不利な要素をはねのけて1度は結果を出します。
ちょっと熱く書き込んでしまいましたが、とにかく錦織の3回戦は大注目です。
2011年10月12日
マスターズ1000上海開幕!
さて、日曜に楽天が終わったばかりで観戦に勤しんだ者としてはその余韻にでも浸っておりたいところですが選手にはもちろんそんな余裕があるはずもなくすぐにアジアツアー最後のビッグイベントが待ってます。
日曜に日本を発ったばかりのラファもさっそく現地入りして練習をしたみたいです。

やはり上海はこの時期でも暑いんですかね。日本でもラファの上半身全裸のプラクティスが見たかった~(アホ
今年の楽天は日中暑い日は何日かありましたが全体的にはかなり寒かったですから。
写真を見てもわかるようにリシャールミルの時計は今もつけてますね。楽天では初戦の火曜でつけてなかったのでもしかしてつけるのやめた?と思いましたが翌日からまたつけてて大会中もその後ずっとつけてたので火曜は単なるつけ忘れ?w
これは記者会見の模様ですが表情を見る限りやはりお疲れモード?



バンコク、東京とただいまアジアツアーで無敗と現在絶賛驀進中のマレーも当然現地入りしてます。日曜は遅くまで試合してたけど当日中には上海行きの飛行機に乗れたのかな?

この銅像は2008年のときに作ったものかな?
なかなかに特徴をとらえた銅像ですね~。
火曜ではラファのシングルスはありませんでしたがマルクとのペアでダブルスの試合がありました。

毎回ペアを組むときはその時々のラファとお揃いのウエアを着てくれるノリのいいマルク。結果は6-44-68-10でカス・ペヤ組に惜しくも破れてしまいましたが負けてもサインに応じてくれる心優しいラファ。
ラファの初戦はガルシアロペス。昨年のバンコクで敗れた侮れない相手です。
2008年に1度観戦に来たことがある上海。あのスタジアムは見ての通り他にはない独特の雰囲気があったです。機械があればまた行きたいですね。当時はマスターズ1000ではなくツアーファイナルズでした。GAORAが企画したツアーで見に行ったのですがSFからの参戦だったので見れた試合も少なかったですし会場もほとんど回れなかったなぁ。
日曜に日本を発ったばかりのラファもさっそく現地入りして練習をしたみたいです。


やはり上海はこの時期でも暑いんですかね。日本でもラファの上半身全裸のプラクティスが見たかった~(アホ
今年の楽天は日中暑い日は何日かありましたが全体的にはかなり寒かったですから。
写真を見てもわかるようにリシャールミルの時計は今もつけてますね。楽天では初戦の火曜でつけてなかったのでもしかしてつけるのやめた?と思いましたが翌日からまたつけてて大会中もその後ずっとつけてたので火曜は単なるつけ忘れ?w
これは記者会見の模様ですが表情を見る限りやはりお疲れモード?



バンコク、東京とただいまアジアツアーで無敗と現在絶賛驀進中のマレーも当然現地入りしてます。日曜は遅くまで試合してたけど当日中には上海行きの飛行機に乗れたのかな?


この銅像は2008年のときに作ったものかな?
なかなかに特徴をとらえた銅像ですね~。
火曜ではラファのシングルスはありませんでしたがマルクとのペアでダブルスの試合がありました。


毎回ペアを組むときはその時々のラファとお揃いのウエアを着てくれるノリのいいマルク。結果は6-44-68-10でカス・ペヤ組に惜しくも破れてしまいましたが負けてもサインに応じてくれる心優しいラファ。

ラファの初戦はガルシアロペス。昨年のバンコクで敗れた侮れない相手です。
2008年に1度観戦に来たことがある上海。あのスタジアムは見ての通り他にはない独特の雰囲気があったです。機械があればまた行きたいですね。当時はマスターズ1000ではなくツアーファイナルズでした。GAORAが企画したツアーで見に行ったのですがSFからの参戦だったので見れた試合も少なかったですし会場もほとんど回れなかったなぁ。
2011年10月12日
楽天戦利品
また夜遅くの更新になってしまい申し訳ないです汗
戦利品といっても選手のサインしかないんですがねw
この場を借りてサインをくれた選手に感謝を述べたいと思います。
まずは初日に今年のサイン第1号となったダビド・フェレール
同じく初日に書いてくれたジェイミー・マレー
そして私にとっての観戦最後の日となった金曜にくれたラデク・ステパネク、マルセロ・メロ、ブルーノ・ソアレス
本当にありがとう!
ほんとは現物の写真載せなきゃいけないところなんですがアップロードの容量を越えてしまっててアップできませんでした。すいません。
戦利品といっても選手のサインしかないんですがねw
この場を借りてサインをくれた選手に感謝を述べたいと思います。
まずは初日に今年のサイン第1号となったダビド・フェレール
同じく初日に書いてくれたジェイミー・マレー
そして私にとっての観戦最後の日となった金曜にくれたラデク・ステパネク、マルセロ・メロ、ブルーノ・ソアレス
本当にありがとう!
ほんとは現物の写真載せなきゃいけないところなんですがアップロードの容量を越えてしまっててアップできませんでした。すいません。
2011年10月11日
楽天ジャパンオープン2011を振り返って
最初の記事はやはりこのブログを立ち上げるきっかけになった楽天ジャパンオープン2011大会について書きます。
大会の結果についてはこのブログを見に来てくれる方ならすでにご承知のことと思いますので割愛させてもらいます。
大会の振り返りといってもかなり個人的な振り返りになりま~すw
振り返り①「今大会1番の驚き」
1番の驚きといったら91年のエドバーグ以来のマレーの単複優勝でしょう!という声が聞こえてきそうですが、ところがどっこいそれではありませんw
私が今大会で最も驚いたことはラファのウエアがUSオープンモデルではなく完全新作だったことです!
はい、皆さんが椅子から転げ落ちてそんなことかよ!とツッコミを入れる姿が目に浮かびますが私的にはこれはサプライズなのです。
例年USオープン後のアジアシリーズから最終戦までの期間のウエアはUSのお下がりが恒例だったのです。まだウエアだけなら「まぁそんなこともあるよね」で終わりますがシューズまでニューカラーという徹底っぷり。ナイキさんの本気度がうかがえますねw
ただもしこのモデルで最終戦まで戦うとなると少し真新しさがなくなってしまうのでそこは心配ですね。カラーもあまり評判のよろしくないパープルですし。個人的には大好きですよパープル。私はショッキングピンクでなければ何でも来いですよ!w
振り返り②「男子のみの大会」
今年の楽天は東日本大震災の影響で例年の男女共同開催ではなく男子のみの大会になりました。単独開催になったことで昨年とは違った面がいろいろ出てたと思います。以下私が気付いたことを上げていきたいと思います。
まずは当然のごとく試合数が減ったことでスケジューリングに余裕ができたことですね。ただせっかく余裕ができたのに例年より試合開始時間が遅くなり結果的にはあまり恩恵はなかったですが。
さらに試合数が減ったことで3,4番コートに無料(チケットなし)で今年は入れました。この理由は試合数減少のより3,4番コートでほとんど試合が行われなかったからだろうと思います。昨年はたとえ練習であってもチケットがなければ見れませんでした(3,4番コートに限り)。
まぁほとんどの方はちゃんとチケット買って見に来ると思いますが。私のように練習目当てで来る人は滅多にいないでしょう。私は月曜は練習だけ見て帰りましたw
女子のファンの方々には申し訳ないですが来年以降も男子単独開催がいいです。すぐ前週にプレミアムの東レがあるのでわざわざグレードの下がった女子を残す意味はないのではないかと。ただでさえ施設もぎゅうぎゅうですし。
振り返り③「スポンサーブース」
コロシアム前の広場にスポンサーブースがあり、連日観戦客が買い物をしてましたが個人的にはあのブースには何の魅力も感じませんでした。
大会スポンサーだけでなく他のメーカーの商品も販売できるようにしてほしいものです。せっかくテニス大好きな人が一堂に会する機会なのにメーカーが絞られてるのは悲しすぎます。ナイキやアディダスのブース出てこいや!
あと大半のブースが「それ明らかに在庫処分セールだよね」って売り方をしてて正直萎えます。そんな半年前あたりのモデルじゃなくて最新モデル持って来いよって話。
振り返り④「選手の練習時間」
マスターズ1000や他の500の大会ではどうなのかわかりませんがGSでは選手の練習スケジュールがファンにもわかるようになってるようです。
木曜の開場時間前に4番コートへの入場待ちをしてる列に係員か警備員が「選手がここで練習するかどうかはわかりません」とアナウンスをしてましたが「んなアホな」と思いましたね。選手の練習スケジュールを大会側が把握してないわけねぇだろと。そこまで情報隠したいんですかね。
確かに試合がない日の練習時間は本当にわからないかもしれませんが試合がある日の選手の練習時間は確実にルーティン化してるのでわからないわけなし。
もうちょっとファンの目線にも立った大会運営をしてもらいたいものです。まぁサイン求めるあの光景を見たらとても練習スケジュールなんて教えらんないと思うのは無理ないかもしれませんが。
サインを求める際のマナーの悪さはもう語る必要もないくらい周知の事実だと思いますのでここでは割愛させてもらいます。
とまぁ長々と個人的主観ばりばりの振り返りでしたw
11日は今年の大会の戦利品をアップしたいと思います。
最後にマレー、単複優勝おめでとう!ラファも2年連続の決勝進出おめでとう!2人とも来年もぜひ来日してくださいね。

大会の結果についてはこのブログを見に来てくれる方ならすでにご承知のことと思いますので割愛させてもらいます。
大会の振り返りといってもかなり個人的な振り返りになりま~すw
振り返り①「今大会1番の驚き」
1番の驚きといったら91年のエドバーグ以来のマレーの単複優勝でしょう!という声が聞こえてきそうですが、ところがどっこいそれではありませんw
私が今大会で最も驚いたことはラファのウエアがUSオープンモデルではなく完全新作だったことです!
はい、皆さんが椅子から転げ落ちてそんなことかよ!とツッコミを入れる姿が目に浮かびますが私的にはこれはサプライズなのです。
例年USオープン後のアジアシリーズから最終戦までの期間のウエアはUSのお下がりが恒例だったのです。まだウエアだけなら「まぁそんなこともあるよね」で終わりますがシューズまでニューカラーという徹底っぷり。ナイキさんの本気度がうかがえますねw

ただもしこのモデルで最終戦まで戦うとなると少し真新しさがなくなってしまうのでそこは心配ですね。カラーもあまり評判のよろしくないパープルですし。個人的には大好きですよパープル。私はショッキングピンクでなければ何でも来いですよ!w
振り返り②「男子のみの大会」
今年の楽天は東日本大震災の影響で例年の男女共同開催ではなく男子のみの大会になりました。単独開催になったことで昨年とは違った面がいろいろ出てたと思います。以下私が気付いたことを上げていきたいと思います。
まずは当然のごとく試合数が減ったことでスケジューリングに余裕ができたことですね。ただせっかく余裕ができたのに例年より試合開始時間が遅くなり結果的にはあまり恩恵はなかったですが。
さらに試合数が減ったことで3,4番コートに無料(チケットなし)で今年は入れました。この理由は試合数減少のより3,4番コートでほとんど試合が行われなかったからだろうと思います。昨年はたとえ練習であってもチケットがなければ見れませんでした(3,4番コートに限り)。
まぁほとんどの方はちゃんとチケット買って見に来ると思いますが。私のように練習目当てで来る人は滅多にいないでしょう。私は月曜は練習だけ見て帰りましたw
女子のファンの方々には申し訳ないですが来年以降も男子単独開催がいいです。すぐ前週にプレミアムの東レがあるのでわざわざグレードの下がった女子を残す意味はないのではないかと。ただでさえ施設もぎゅうぎゅうですし。
振り返り③「スポンサーブース」
コロシアム前の広場にスポンサーブースがあり、連日観戦客が買い物をしてましたが個人的にはあのブースには何の魅力も感じませんでした。
大会スポンサーだけでなく他のメーカーの商品も販売できるようにしてほしいものです。せっかくテニス大好きな人が一堂に会する機会なのにメーカーが絞られてるのは悲しすぎます。ナイキやアディダスのブース出てこいや!
あと大半のブースが「それ明らかに在庫処分セールだよね」って売り方をしてて正直萎えます。そんな半年前あたりのモデルじゃなくて最新モデル持って来いよって話。
振り返り④「選手の練習時間」
マスターズ1000や他の500の大会ではどうなのかわかりませんがGSでは選手の練習スケジュールがファンにもわかるようになってるようです。
木曜の開場時間前に4番コートへの入場待ちをしてる列に係員か警備員が「選手がここで練習するかどうかはわかりません」とアナウンスをしてましたが「んなアホな」と思いましたね。選手の練習スケジュールを大会側が把握してないわけねぇだろと。そこまで情報隠したいんですかね。
確かに試合がない日の練習時間は本当にわからないかもしれませんが試合がある日の選手の練習時間は確実にルーティン化してるのでわからないわけなし。
もうちょっとファンの目線にも立った大会運営をしてもらいたいものです。まぁサイン求めるあの光景を見たらとても練習スケジュールなんて教えらんないと思うのは無理ないかもしれませんが。
サインを求める際のマナーの悪さはもう語る必要もないくらい周知の事実だと思いますのでここでは割愛させてもらいます。
とまぁ長々と個人的主観ばりばりの振り返りでしたw
11日は今年の大会の戦利品をアップしたいと思います。
最後にマレー、単複優勝おめでとう!ラファも2年連続の決勝進出おめでとう!2人とも来年もぜひ来日してくださいね。


2011年10月10日
はじめまして
はじめまして、上っきと申します。
僭越ながら本日から人生初のブログをやっていきます。
初めてのことなのでまだまだ記事をアップするだけでいっぱいいっぱい(汗)なのでしばらくはかなり殺伐としたブログになると思いますのでご容赦ください。
若輩者ですがこれからなにとぞよろしくお願いします。
僭越ながら本日から人生初のブログをやっていきます。
初めてのことなのでまだまだ記事をアップするだけでいっぱいいっぱい(汗)なのでしばらくはかなり殺伐としたブログになると思いますのでご容赦ください。
若輩者ですがこれからなにとぞよろしくお願いします。