2011年10月11日
楽天ジャパンオープン2011を振り返って
最初の記事はやはりこのブログを立ち上げるきっかけになった楽天ジャパンオープン2011大会について書きます。
大会の結果についてはこのブログを見に来てくれる方ならすでにご承知のことと思いますので割愛させてもらいます。
大会の振り返りといってもかなり個人的な振り返りになりま~すw
振り返り①「今大会1番の驚き」
1番の驚きといったら91年のエドバーグ以来のマレーの単複優勝でしょう!という声が聞こえてきそうですが、ところがどっこいそれではありませんw
私が今大会で最も驚いたことはラファのウエアがUSオープンモデルではなく完全新作だったことです!
はい、皆さんが椅子から転げ落ちてそんなことかよ!とツッコミを入れる姿が目に浮かびますが私的にはこれはサプライズなのです。
例年USオープン後のアジアシリーズから最終戦までの期間のウエアはUSのお下がりが恒例だったのです。まだウエアだけなら「まぁそんなこともあるよね」で終わりますがシューズまでニューカラーという徹底っぷり。ナイキさんの本気度がうかがえますねw
ただもしこのモデルで最終戦まで戦うとなると少し真新しさがなくなってしまうのでそこは心配ですね。カラーもあまり評判のよろしくないパープルですし。個人的には大好きですよパープル。私はショッキングピンクでなければ何でも来いですよ!w
振り返り②「男子のみの大会」
今年の楽天は東日本大震災の影響で例年の男女共同開催ではなく男子のみの大会になりました。単独開催になったことで昨年とは違った面がいろいろ出てたと思います。以下私が気付いたことを上げていきたいと思います。
まずは当然のごとく試合数が減ったことでスケジューリングに余裕ができたことですね。ただせっかく余裕ができたのに例年より試合開始時間が遅くなり結果的にはあまり恩恵はなかったですが。
さらに試合数が減ったことで3,4番コートに無料(チケットなし)で今年は入れました。この理由は試合数減少のより3,4番コートでほとんど試合が行われなかったからだろうと思います。昨年はたとえ練習であってもチケットがなければ見れませんでした(3,4番コートに限り)。
まぁほとんどの方はちゃんとチケット買って見に来ると思いますが。私のように練習目当てで来る人は滅多にいないでしょう。私は月曜は練習だけ見て帰りましたw
女子のファンの方々には申し訳ないですが来年以降も男子単独開催がいいです。すぐ前週にプレミアムの東レがあるのでわざわざグレードの下がった女子を残す意味はないのではないかと。ただでさえ施設もぎゅうぎゅうですし。
振り返り③「スポンサーブース」
コロシアム前の広場にスポンサーブースがあり、連日観戦客が買い物をしてましたが個人的にはあのブースには何の魅力も感じませんでした。
大会スポンサーだけでなく他のメーカーの商品も販売できるようにしてほしいものです。せっかくテニス大好きな人が一堂に会する機会なのにメーカーが絞られてるのは悲しすぎます。ナイキやアディダスのブース出てこいや!
あと大半のブースが「それ明らかに在庫処分セールだよね」って売り方をしてて正直萎えます。そんな半年前あたりのモデルじゃなくて最新モデル持って来いよって話。
振り返り④「選手の練習時間」
マスターズ1000や他の500の大会ではどうなのかわかりませんがGSでは選手の練習スケジュールがファンにもわかるようになってるようです。
木曜の開場時間前に4番コートへの入場待ちをしてる列に係員か警備員が「選手がここで練習するかどうかはわかりません」とアナウンスをしてましたが「んなアホな」と思いましたね。選手の練習スケジュールを大会側が把握してないわけねぇだろと。そこまで情報隠したいんですかね。
確かに試合がない日の練習時間は本当にわからないかもしれませんが試合がある日の選手の練習時間は確実にルーティン化してるのでわからないわけなし。
もうちょっとファンの目線にも立った大会運営をしてもらいたいものです。まぁサイン求めるあの光景を見たらとても練習スケジュールなんて教えらんないと思うのは無理ないかもしれませんが。
サインを求める際のマナーの悪さはもう語る必要もないくらい周知の事実だと思いますのでここでは割愛させてもらいます。
とまぁ長々と個人的主観ばりばりの振り返りでしたw
11日は今年の大会の戦利品をアップしたいと思います。
最後にマレー、単複優勝おめでとう!ラファも2年連続の決勝進出おめでとう!2人とも来年もぜひ来日してくださいね。

大会の結果についてはこのブログを見に来てくれる方ならすでにご承知のことと思いますので割愛させてもらいます。
大会の振り返りといってもかなり個人的な振り返りになりま~すw
振り返り①「今大会1番の驚き」
1番の驚きといったら91年のエドバーグ以来のマレーの単複優勝でしょう!という声が聞こえてきそうですが、ところがどっこいそれではありませんw
私が今大会で最も驚いたことはラファのウエアがUSオープンモデルではなく完全新作だったことです!
はい、皆さんが椅子から転げ落ちてそんなことかよ!とツッコミを入れる姿が目に浮かびますが私的にはこれはサプライズなのです。
例年USオープン後のアジアシリーズから最終戦までの期間のウエアはUSのお下がりが恒例だったのです。まだウエアだけなら「まぁそんなこともあるよね」で終わりますがシューズまでニューカラーという徹底っぷり。ナイキさんの本気度がうかがえますねw

ただもしこのモデルで最終戦まで戦うとなると少し真新しさがなくなってしまうのでそこは心配ですね。カラーもあまり評判のよろしくないパープルですし。個人的には大好きですよパープル。私はショッキングピンクでなければ何でも来いですよ!w
振り返り②「男子のみの大会」
今年の楽天は東日本大震災の影響で例年の男女共同開催ではなく男子のみの大会になりました。単独開催になったことで昨年とは違った面がいろいろ出てたと思います。以下私が気付いたことを上げていきたいと思います。
まずは当然のごとく試合数が減ったことでスケジューリングに余裕ができたことですね。ただせっかく余裕ができたのに例年より試合開始時間が遅くなり結果的にはあまり恩恵はなかったですが。
さらに試合数が減ったことで3,4番コートに無料(チケットなし)で今年は入れました。この理由は試合数減少のより3,4番コートでほとんど試合が行われなかったからだろうと思います。昨年はたとえ練習であってもチケットがなければ見れませんでした(3,4番コートに限り)。
まぁほとんどの方はちゃんとチケット買って見に来ると思いますが。私のように練習目当てで来る人は滅多にいないでしょう。私は月曜は練習だけ見て帰りましたw
女子のファンの方々には申し訳ないですが来年以降も男子単独開催がいいです。すぐ前週にプレミアムの東レがあるのでわざわざグレードの下がった女子を残す意味はないのではないかと。ただでさえ施設もぎゅうぎゅうですし。
振り返り③「スポンサーブース」
コロシアム前の広場にスポンサーブースがあり、連日観戦客が買い物をしてましたが個人的にはあのブースには何の魅力も感じませんでした。
大会スポンサーだけでなく他のメーカーの商品も販売できるようにしてほしいものです。せっかくテニス大好きな人が一堂に会する機会なのにメーカーが絞られてるのは悲しすぎます。ナイキやアディダスのブース出てこいや!
あと大半のブースが「それ明らかに在庫処分セールだよね」って売り方をしてて正直萎えます。そんな半年前あたりのモデルじゃなくて最新モデル持って来いよって話。
振り返り④「選手の練習時間」
マスターズ1000や他の500の大会ではどうなのかわかりませんがGSでは選手の練習スケジュールがファンにもわかるようになってるようです。
木曜の開場時間前に4番コートへの入場待ちをしてる列に係員か警備員が「選手がここで練習するかどうかはわかりません」とアナウンスをしてましたが「んなアホな」と思いましたね。選手の練習スケジュールを大会側が把握してないわけねぇだろと。そこまで情報隠したいんですかね。
確かに試合がない日の練習時間は本当にわからないかもしれませんが試合がある日の選手の練習時間は確実にルーティン化してるのでわからないわけなし。
もうちょっとファンの目線にも立った大会運営をしてもらいたいものです。まぁサイン求めるあの光景を見たらとても練習スケジュールなんて教えらんないと思うのは無理ないかもしれませんが。
サインを求める際のマナーの悪さはもう語る必要もないくらい周知の事実だと思いますのでここでは割愛させてもらいます。
とまぁ長々と個人的主観ばりばりの振り返りでしたw
11日は今年の大会の戦利品をアップしたいと思います。
最後にマレー、単複優勝おめでとう!ラファも2年連続の決勝進出おめでとう!2人とも来年もぜひ来日してくださいね。


今年は、TV観戦でしたので、
会場の臨場感を本文から
汲み取りさせてもらいました。
選手側かもしれませんが、
サーフェース変更の影響もコメントいただければ
うれしかったです。
今年は現地観戦出来なかったので楽しく読ませて頂きました。
ブログ管理も大変?そうだけどこれからも期待してます、どうぞよろしく(^_-)-☆
ブログ開設、おめでとうございます。
今年の楽天は出場選手の顔触れも、そしてトーナメントの勝ち上がり方も充実した大会でしたね。
日本でラファとアンディの決戦が見られるなんて、本当に夢のようでした。
最後のスピーチでラファが『この先出来る限り何年も日本に来たい、また来年会いましょう』って言ってくれた事を信じて、これからも引き続きラファを応援していきましょう!
仰る様に、世界ランク2位と4位の決勝戦がな~~んもnews(TV)で触れられい、この国のテニスの現状って…悲しいですね!もう、PCにしか活路を見いだせません…。
ラファの負けがショック杉て、テニスをしばらく見たくなくなってるけど、ラファの試合が有ればまた見ちゃうラファ中毒です。あの紫のユニは好き!でも飽きる色でもあります。。。
コメントありがとうございます。
会場に行けなかった方々に少しでも会場の雰囲気などが伝わってれば幸いです。
今年から新しくなったサーフェスの件ですが、やはり以前までの高速ハードをやめて全米と変わらないデコターフにしたことで選手の評判はすこぶる良いらしいです。選手の実力ももちろんですが、今年の楽天で上位シードが順当に勝ち上がった背景にはサーフェス変更も一役買ったかもしれませんね。
さっそくコメントありがとうございます。
ギアマニアなもので好きな選手のおニューなギアにはいちいち反応してしまうんですよねwここ10年近くの選手のウエアなどのギアはすべて記憶しておりますよ~ww
写真は良くないことだということは承知してますが画像サイトから拝借させてもらったものです。営利目的のブログではないのでそこはなにとぞご容赦ください。
さっそくお越しくださりありがとうございます。
ブログは一度サボり癖がつくとかなりぐだぐだなものになってしまいそうなので初心を忘れずにやっていきたいと思います!
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。
ラファだけでも嬉しいことなのに今年はアンディに07年覇者のダビまで来てくれて観客動員数では昨年を上回れませんでしたが内容的には近年で1番成功した年と言えるんじゃないでしょうか。
願わくばラファとアンディの決勝見たかったです~(泣)
ラファは今年ドタキャン慣れして「また来るよ」に半信半疑なファンを安心させてくれたので来年じゃなくてもまた近いうちに再来日を果たしてくれることでしょう。
楽天週間がまた自分の中のテニス熱を熱くさせてくれたのでじゃんじゃん応援していきますよ!
さっそくお越しくださりお祝いコメントありがとうございます。
テニスファンの間でよく言われることなのですが日本はテニスの競技者人口は国内で圧倒的な人気を誇る野球やサッカーにも負けてないのですが人気などを見ても現状はやはりテニス後進国なんですよね。世界的にはサッカーと並ぶ超メジャースポーツなんですけどね。
私も観戦はPC頼りです。wowowとGAORAが私が見始めた2003年頃を思うとかなり頑張ってくれてますがまだまだ足りませんね。やはりゴールはテニス専門チャンネルの開設!
やっぱり気持ち的に落ち込んでても気になっちゃいますよねw確かにパープルは飽きが早そうなカラーですね。やっぱりラファにはイエロー、グリーン、ブルー、レッドあたりが王道かな?